経営・技術コンサルタントのブログ

 情報技術を中心に、様々な分野の情報を取り上げ、書き留めようと思っています。
 政治に関してもコメントしようと思っていたのですが、書き始めるとむなしくなるので、なるべく書かないようにしようと思っています。

2024年2月

盛山文科大臣不信任案否決ー自民、公明、維新が反対

 統一教会と関係を持つ(持った?)自民が反対するのはわかるが、
 公明、維新はなぜ?。関係があるのかな?


2024年1月

国税庁e-tax受付システムにログインできず

 昨年は、windows8.1のためログインできず、今年はwindos11でログインできなかった。
 システムを変更したようだ。
 e-taxを信用できず、紙で確定申告。
 システムの安定稼働はいつになるのだろう?


2023年9月

臨時国会召集先送り訴訟、門前払い

 臨時国会召集先送り訴訟が最高裁第3小法廷で多数決で門前払いされた。
 5人の裁判官のうち4人が賛成。政府と自民党よりの判決。
 1人だけが反対した。プライドがあるのだろう。
 トランスジェンダーの女性トイレ制限も最高裁第3小法廷。
 最高裁判所裁判官国民審査の投票で参考になる。


2023年8月

事故原発汚染水海洋放出開始

 事故原発汚染水海洋放出が開始された。
 政府の政治家たちは「安全だ」と言うが、素人が言っても説得力が無い。
 名のある専門家による、科学的根拠の明示とともに安全策の具体的明示が必要だ。


2023年7月

トランスジェンダーの女性トイレ制限を違法

 トランスジェンダー全体に関わる判決ではなさそうだが、違和感のある判決。拡大解釈する人が出てこなければよいが。
 裁判官5人の構成は60代半ば以降の男性4人と女性1人。このことも影響しているかもしれない。
 最高裁判所裁判官国民審査の投票で参考になる。


2023年6月

通常国会終了

(1)経済対策
 なし。逆に、赤字国債増、円安、原油高など。
(2)マイナンバーカード
 今度は“自治体のせいだ”とも言っていた。
 お金や道具を支給しないで人海戦術で見直すようだ。
 経緯から、ソフト会社の協力を得にくいだろう。不具合があれば、ソフト会社のせいにされる恐れもある。
 そもそもマイナンバーカード自体にニーズがないのに。
(3)LGBT法案
 必要性がわからない。“欧米先進国に似た法律があるから日本にも必要だ”とマスコミが書いたり、言ったりしていたが理由にならない。
 修正前は、“差別は許されない”という表現だった。この表現には、思想・信条の自由の観点から違和感があった。立憲は“護憲”と思っていたがそうでもなさそうだ。
(4)少子化対策
 お金をばらまくようだが、本質的な対策ではない。無いよりましだが。
 財源どうするのかな?赤字国債?
 効果があるのかな?


2023年5月

マイナンバーカード、トラブル多発

 “ログアウトしない利用者のせいだ”とか“ソフト会社のせいだ”と言っていた。
 しかし、紐付けの確認を怠ったことと、専従者向けシステムを一般の人に使わせたのが原因のようだ。
 国税庁のe-taxも含めると、初心者のシステム開発者向け失敗の事例集になるかも。
 心配なのがマイナ保険証。サーバーがダウンしたら医者に診てもらえなくなるのかな。医療費を全額支払うことになるのかな。また、カードが壊れた場合、どうなるのだろう。

コロナ感染者数が毎日公表されない

 コロナ感染者数が毎日公表されなくなった。
 コロナ感染状況がわからなくなった。マスクをいつ外すか判断が難しくなった。電車、スーパー、コンビニ、病院で咳をする人が増えてきた。
 安全といっているのが、素人の政治家とイエスマンの(何かの)専門家ではね。
 政府はなぜ感染者数の毎日の公表を止めたのだろう。観光関連業界のためだろうか。
 そういえば旅行業界の会長をやっている政治家がいるな。


2023年2月

windows8.1サポート終了

 windows8.1サポートが終了した。
 USBメモリーの安全な取り外しができないというバグを残したまま。
 マイクロソフトは技術力がないのか、無責任だ。マイクロソフトに依存する国・国税庁のシステムは大丈夫だろうか。
 国税庁のシステムでwindows8.1パソコンが使えないこともあり、仕方ないので、windows11パソコンの購入検討を開始した。


2023年1月

windows8.1で国税庁e-taxにログインできない

 windows8.1で国税庁e-taxにログインできないことに気づいた。
 国税庁のシステムがマイクロソフトとグーグルに依存しているためのようだ。事務屋がシステムを担当すると、このような脆弱なシステムになるのだろう。少なくとも半年前にアナウンスすべきだ。
 確定申告の電子申告ができず、税金が高くなった。